頻回交換/定期交換レンズのメリットデメリットについて
コンタクトレンズは使い捨てコンタクトレンズ、頻回交換コンタクトレンズ、定期交換コンタクトレンズというように交換するサイクルで分類することができます。
使い捨てコンタクトレンズは名前のとおり1度目から外したレンズを再び使わずに破棄するものですが、頻回交換/定期交換コンタクトレンズとはどういったものなのでしょうか。
頻回交換/定期交換コンタクトレンズの定義
頻回交換/定期交換コンタクトレンズとは、毎日レンズを外した後に洗浄、保存といったケアを行って再び装着するもので、定められた期間ごとに新しいレンズと交換するものです。
交換する期限は頻回交換コンタクトレンズは2週間以内、定期交換コンタクトレンズは3ヶ月以内となります。
このタイプのコンタクトレンズは現在日本で最も多く販売されているものです。
頻回交換/定期交換コンタクトレンズのメリット
コンタクトレンズは毎日ケアしていてもずっと同じものを使っているとどうしても汚れてきてしまいます。
汚れたレンズを使っていると目を傷つけたり結膜炎になったりといった目のトラブルを引き起こしてしまいます。
頻回交換/定期交換コンタクトレンズはレンズに汚れが蓄積する前に新しいものと交換して使うことができるので、目のトラブルを予防することが出来ます。
使い捨てコンタクトレンズは1度外してしまうと再び装着することはできませんが、頻回交換/定期交換コンタクトレンズなら再装着が可能です。
レンズを装着中にゴミが入ったりして違和感を感じたときでも外して目とレンズを洗浄してからつけ直すことができます。
頻回交換/定期交換コンタクトレンズのデメリット
頻回交換/定期交換コンタクトレンズは新しいレンズと交換するまでは同じレンズを使用するため、毎日レンズケアをする必要があります。
洗浄、消毒してレンズを清潔にするのはもちろんですが、ケースも清潔にしておく必要があります。
使い捨てコンタクトレンズを使ったことがある方はこういった毎日のケアが面倒だと感じるかもしれません。
また定められた期間を過ぎて使用しないように交換する時期を把握しておかなければなりません。
- 頻回交換/定期交換レンズのメリットデメリットについて
- 使い捨てコンタクトレンズの種類やメリットデメリットについて
- 普通のソフトコンタクトレンズとカラコンの違いとは?
- カラコンにハードコンタクトレンズはあるのか?
- カラコンブランド「レヴィア」について
- カラコンブランド「ドルチェストロング」について
- カラコンブランド「ピュリームウィズ」について
- カラコンブランド「ミスリリアワンデー」について
- カラコンブランド「ワンマンス リフレア リル」について
- カラコンブランド「ズラー カラーコンタクト」について
- カラコンブランド「ブランルージュ」について
- カラコンブランド「エンジェルカラー」について
- カラコンブランド「ダイヤワンデー」について
- カラコンブランド「ジーヴル トーキョー」について
- カラコンブランド「セレクトフェアリー」について
- カラコンブランド「ワンデーアイレリアル」について
- カラコンブランド「シーブリンク」について
- カラコンブランド「トラスティトラスティ」について
- コンタクトレンズブランド「2ウィークリフレア」について
- カラコンブランド「シュガーフィール」について
- カラコンブランド「アイトゥーアイアジアン」について
- カラコンブランド「クラップガールズ」について
- カラコンブランド「LuMia (ルミア) 」について
- カラコンブランド「ダイヤモンドラッシュ」について
- カラコンブランド「エバーカラーワンデールクア―ジュ」について
- カラコンブランド「キャンディーマジックAQUA」について
- カラコンブランド「アシストシュシュ」について
- カラコンブランド「ティアリーアイズ」について
- カラコンブランド「ルースシフォンゼル」について
- カラコンブランド「エティアルフレワンデー」について